新聞掲載のお知らせ
【日刊工業新聞】
配信日:2008年6月30日(月)
掲載箇所(確認済):36面 ゼミナール
記事タイトル:「洞爺湖サミットの課題と期待③」
上記の通り記事の掲載をお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【日刊工業新聞】
配信日:2008年6月30日(月)
掲載箇所(確認済):36面 ゼミナール
記事タイトル:「洞爺湖サミットの課題と期待③」
上記の通り記事の掲載をお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年6月25日(水) 18:30~21:00
*当初、予定しておりました日時から事務局都合で変更がありました。
ご迷惑をお掛けし恐縮ですが、お間違えの無いよう、ご留意下さい
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
・経営者「環境力」大賞 今後の活動展開について
---
【議事録】
・080625green02_20.pdf (PDF/204KB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【毎日新聞】
配信日:2008年6月23日(月)朝刊
掲載箇所(確認済):16面(12版) <現在>を読む
記事タイトル:「洞爺湖サミットの課題」
上記の通り記事の掲載をお知らせ致します。
(毎日新聞様の許可を頂いております)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【日刊工業新聞】
配信日:2008年6月16日(月)
掲載箇所(確認済):40面 ゼミナール
記事タイトル:「洞爺湖サミットの課題と期待」
上記の通り記事の掲載をお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月発行号
発効元:NPO法人日本環境土木工業会
掲載箇所:巻頭特別寄稿 P1~P2
記事タイトル:「2020年における環境土木経営者像」
上記内容にて掲載されましたことをお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年G8サミットNGOフォーラム (日本語)
2008 Japan G8 Summit NGO Forum (English)
---
【設立趣旨】
2008年、日本で「主要国首脳会議」(G8サミット)が開かれます。持続可能な社会の実現をめざして環境、平和、人権、世界の貧困問題の解決と開発などの地球規模課題に取り組んでいる私たちNGOは、このサミットに向けて、「2008年G8サミットNGOフォーラム」を結成しました。
私たちが取り組んでいる課題は、その要因も影響も地球規模のものであり、解決のためには地球規模での取り組みが必要です。G8諸国は世界の政治及び経済に大きな影響力を持ち、同時に大きな責任を負っています。地球規模の課題の解決のためには、G8諸国がサミットで適切な議論を行い、効果的な対策の実施に向けて合意していくことが不可欠です。
NGOは、地球規模での社会的公正の確立と市民社会の参画をめざし、国境を越えて協力しながら問題の解決に取り組む中で、政府とは違った視座から独自の知見を蓄積し、共有してきました。私たちは、その知見と十分な情報に基づいて、政府に対して地球規模の課題の解決に向けた合理的な提言を行うことで、市民社会として必要な責任を果たしていきたいと考えています。
【フォーラム全体の活動】
□ 政策提言活動
□ キャンペーン活動
□ 市民サミット2008(オルタナティブ・サミット)
【テーマ別の活動】
□ 環境ユニット
□ 貧困・開発ユニット
□ 人権・平和ユニット
【パンフレット (Pamphlet)】
○ 日本語
○ English
【100万人のたんざくアクション】
『「100万人のたんざくアクション」の願い』
7月7日や8月7日に、様々な思いや願いを短冊に書き、その実現を祈る「七夕」という風習になぞらえて「これからの世界がこうなっていてほしい」というメッセージを、私たちから首相へ届け、G8首脳を動かしましょう。
---
(2008年G8サミットNGOフォーラムのホームページ
2008年G8サミットNGOフォーラムとは等 より)
*運営NGOとして登録
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
【グリーン・ジャーナル2008年6月号】
発行日:平成20年6月10日
発行元:日刊工業新聞社
掲載箇所:【洞爺湖サミットに向けて】 P3
上記内容にて掲載されましたことをお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第一回 経営者「環境力」大賞
実施のお知らせと応募の募集
Eco-Power Award for Coorporate Executives
応募期間 : 2008年6月5日(木)~12月末日 必着
*締切り日を延長しました
主催 : NPO法人環境文明21
私たち環境文明21は、地球温暖化などへの対応が重大な課題となる「環境の世紀」にあって、企業が社会と共生しながら持続可能な経営を行うためには、全ての企業関係者が経済と環境との一体化を目指して努力することが必要だという認識に至りました。
特にその中でも、企業の経営者の役割と責任は決定的に重要であると確信し、21世紀の社会をリードする企業経営者の資格を評価する12項目を作成し、経営者の皆様の自己評価などにお使いいただくために公表して参りました。
この度、経営者の皆様の「環境力」自己評価による表彰制度を創設し、「環境力」あふれるユニークな経営者を顕彰するとともに、その経験や実績を他の多くの経営者の方々と共有する場を設定することといたしました。
つきましては、経営者の皆様には、ぜひ自己評価の結果を当方事務局までお送りいただき、経営者「環境力」大賞にご応募くださいますよう、お願い申しあげます。
なお、今回の案内先は、別記にお示ししたものを含め、多数の企業です。
また、顕彰にあたっては、ご応募の事実はもとより自己評価結果を外部発信することはありません。あくまで経営者の皆様の日頃のご努力を社会的に共有し、経営者の全体的な環境力アップを願う私たちの試みの一環であることをご理解下さいますようお願い致します。
【応募資格】
事業規模の大小や業種・業態にかかわらず、
全国のすべて企業(事業所)
*自薦・他薦を問いません
【募集期間】
平成20年6月5日(木)から12月末日 必着
*当初予定していた10月15日(水)締切りから延長しました(更新日7月24日)
【必要書類】
応募者は、次の書類をセットにして、
『電子媒体』、もしくは『郵送』で提出してください。
(1) 応募申請書
(2) 自己評価シート
(3) 会社概要、経営者のプロフィール等がわかるもの
(4) 根拠となる資料
(評定の基礎となった環境力を示す
各種資料等を添付してください。)
【経営者「環境力」大賞の顕彰の発表】
平成21年2月16日(月)
*京都議定書の発効日(場所・時間等は未定)
【内容】
経営者「環境力」大賞顕彰式および発表会
*受賞者には顕彰会場において受賞の対象となった
企業経営に関する体験、実績、考え方等について
発表していただきます。
【経営者「環境力」大賞の応募はこちら】
NPO法人環境文明21 担当:図師田、大西
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-Mail : zushiden@kanbun.org
[資料1] 応募要項 (PDF/416KB)
[資料2] 応募申請書・自己評価シート (Word/66KB)
---
【関連リンク】
・ グリーン経済部会HP
・ 「環境力」とは・・・ -著書一覧 より
【関連コラム -「風」より(会報「環境と文明」巻頭言)】
・ 成せばなる温暖化対策 -2007年1月号
・ 「環境力」再び -2004年12月号
・ 環境力で日本を元気に -2004年1月号
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【働くものの月刊学習誌まなぶ608号】
発行日:平成20年6月1日
発効元:労働大学出版センター
掲載箇所:ここが知りたい!環境問題Q&A P21~P32
(Q&A中のQ10とQ11の回答を共同代表加藤三郎が担当執筆しています。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
【禅の友 平成20年6月号】
発行日:平成20年6月1日
発効元:曹洞宗宗務庁
掲載箇所:環境の世紀 P28~P29
記事タイトル:「『第3の変革』は私たちの手で」
上記内容にて掲載されましたことをお知らせ致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント