立法化部会第18回開催
第18回立法化部会を開催いたします。
【日時】 2010年10月12日(火) 18:30~21:00
【場所】 大崎南部労政会館 第4会議室
「maprouseikaikan.pdf」をダウンロード
【内容】 憲法に「環境原則」を追加する提案の最終案についての検討会を行います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第18回立法化部会を開催いたします。
【日時】 2010年10月12日(火) 18:30~21:00
【場所】 大崎南部労政会館 第4会議室
「maprouseikaikan.pdf」をダウンロード
【内容】 憲法に「環境原則」を追加する提案の最終案についての検討会を行います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~環境文明社会を実現するために~
【内容】
地球温暖化の進行、経済のグローバル化、それに伴う社会問題の深刻化など、国内外ともに社会の持続性がますます損なわれようとしている今、環境・経済・人間社会のバランスのとれた持続可能な社会の構築が急がれます。
しかし、現時点では目指すべき社会像の具体的な姿や、そこに至る課題や道筋についてコンセンサスは得られていません。
環境文明21では、2030年に目指す持続可能な社会を「環境文明社会」と呼び、その具体的な姿や実現方法などについて、三井物産環境基金の助成を得て検討しています。その途中成果について説明し、環境文明社会を実現するための方策について、皆様から様々なご意見やお知恵をいただきたく、ご参加くださいますようお願いいたします。
なお、この会は会員以外の方も参加できます。是非、お仲間にもお声かけ頂きますようお願いいたします。
【日時】
2010年10月30日(土) 13:30 ~ 17:00
【場所】
総評会館 4階 402会議室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11
03-3253-1771
(JR御茶の水駅 聖橋改札口より徒歩5分)
【参加費】
無料 (懇親会費は3,500円です)
【申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、10月25日までに
事務局までFAX、E-mail、電話でお申し込みください。
なお、当日参加も可能です。
【お問合せ】
NPO法人 環境文明21 担当:後藤、藤村
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-Mail:goto@kanbun.org
http://www.kanbun.org/
【参加申込書】
・ 参加申込書(PDF /964KB)
・ 参加申込書(Word/85.5KB)
---
【参考資料】
・ これまでの『全国交流大会』(ブログ版)
・ これまでの『全国交流大会』(Html版)
---
【報告】
・ houkoku_2009_10_zenkoku.pdf (6.08MB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
厳しい経済環境の中で持続可能な会社経営を行うためには、環境と経営を統合させた 「環境経営」 が不可欠と思われます。
現在、足踏み中の温暖化対策についても、長期的には大幅な削減が要請されますし、廃棄物や化学品等の管理についても現状以上の努力が求められると思われます。さらに、減少著しい生物多様性についても、企業も出来る限りの工夫が求められることになるでしょう。
企業はこれらの環境問題への対応を求められる一方で、雇用を守りながら、会社を維持・発展させるべく様々な努力を重ねています。
このような努力の一環の中で、企業がNPOと連携して「環境経営」に取り組めば、中・長期的な視点、新しい情報や選択肢の拡がり、人材の養成など、これまでとは違った企業経営を展開する可能性が大きいと私たちは考えています。
環境面でも経済面でも厳しくなる一方の今、企業とNPOがどのように連携していったらいいか、会場の皆さまと一緒にディスカッションを行いたいと思います。
皆様、お誘い合わせの上、多くの方のご参加をお待ちしております。
【テーマ】企業の環境経営の強化とNPOとの連携
【日時】 2010年10月4日(月) 13:30 ~ 16:30
【会場】 東京都南部労政会館 2階 第5会議室
(品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウエストタワー2階、JR大崎駅 南口より徒歩3分、
03-3495-4915)「maprouseikaikan.pdf」をダウンロード
【参加費】 会員:無料
会員以外の企業:3,000円
会員以外の個人:1,000円
【懇親会費】3,000円(参加者のみ)
【プログラム(案)】
① 挨拶と趣旨説明 加藤三郎 (環境文明21 共同代表)
② 話題提供 1 宇郷良介氏 (日本電気(株) 環境推進部 統括マネージャー)
③ 話題提供 2 田中靖訓氏 (リマテック(株) 常務取締役)
④ 話題提供 3 薗田綾子氏 ((株)クレアン 代表取締役)
⑤ パネルディスカッション
【お問い合わせ】
NPO法人環境文明21
担当 後藤、藤村
TEL:03-5483-8455
FAX:03-5483-8755
e-mail: goto@kanbun.org
【詳細および参加申込書】
・ 2010_kigyou_tudoi2.pdf (PDF/661KB)
・ 2010_kigyou_tudoi2.doc (Word/58.5KB)
【関連リンク】
・ [報告]平成21年度環境文明21企業会員の集い (PDF/2.95MB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
お陰様でエコツアーも今年で10年目を迎えました。
今回は、稲刈り、郷土料理体験、そして、古道・秋葉街道の散策を中心にツアーを開催します。
ミニ・ワークショップのテーマは、「環境文明社会」について語ろう。環境文明21では、2030年に目指す持続可能な社会を「環境文明社会」と呼び、その具体的な姿や実現方法などについて検討しています。その内容について簡単に説明し、みんなで語ってみたいと思います。
長谷の文化や自然にふれ、地元の方々と交わることで、都会にはない様々な発見があるでしょう。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【日時】 2010年9月25日(土)~26日(日) 1泊2日
【場所】長野県伊那市長谷
【プログラム】
~1日目~
・稲刈り体験
5月に行った田植えから 4ヶ月、黄金色に映える稲穂が実りを迎えます。
自らの手で稲刈りをして、「食」のありがたみを実感しましょう。
・古道・秋葉街道の散策
秋葉街道とは、静岡県浜松市にある秋葉神社へ向けて秋葉詣でをする街道のことです。
古道を約一時間かけて散策し、昔の日本人の知恵を感じてみましょう。
歩くルートは、田んぼのある中尾から、宿のある市野瀬までです。
・懇親会
宿の食堂にて、地元の食材を活かした夕食を楽しみ、地元の方や他の参加者の方との親睦を深めます。
~2日目~
・ミニ・ワークショップ
テーマは、「『環境文明社会』について語ろう。」
環境文明21では、「環境文明社会」の具体的な姿や実現方法などについて検討しています。
その内容について簡単に説明し、みんなで語ってみたいと思います。
・郷土料理の調理体験
地元の方のご指導の下、郷土料理を作ります。
長谷の自然を感じながら、その味を堪能しましょう。
【集合】JR茅野駅―9月25日 11時半頃
【解散】JR茅野駅―9月26日 16時過ぎ
*詳細は参加申し込みの後、E-MAILかFAXでお送りいたします。お車の場合は、長谷に集合です。
【宿泊場所】 気の里「入野谷」
〒396-0405 長野県伊那市長谷市野瀬405番地
TEL 0265-98-1030
宿のホームページ http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd2/
※ 宿はホテルタイプで、お部屋は、基本的にシングルか家族部屋になります。
【参加費】 16,000円程度(宿泊費、茅野駅からの交通費、食費等を含みます。
→茅野駅までの交通費、1日目の昼食代などは各自でご負担ください。
【申し込み】 下記必要事項をご記入の上、9月9日(木)までにメール、FAX等でお申し込みください。
※宿泊を伴わない地元の方の参加も歓迎します。その場合には参加費を考慮させていただきます。
※参加人数に限りがありますので、定員に達した場合は、募集を打ち切らせていただきます。
※参加者には、全員、事故に備えて保険をかけます。
なお、プログラムは多少変更する場合がありますので、ご了承ください。
・氏名
・生年月日(保険加入用)
・性別
・所属
・住所
・電話
・FAX
・E-mail
【連絡先】
NPO法人環境文明21 担当:室谷、田邊、後藤
〒145-0071東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455
FAX:03-5483-8755
E-MAIL: roomroof@gmail.com
【FAX・郵送でのお申込み用紙】
「2010_ecotour_guide_and_application.pdf」をダウンロード
「2010_ecotour_guide_and_application.doc」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント